【初めてのWordPress】既存テーマのカスタマイズより自作したほうが簡単だった話

このブログ立ち上げをきっかけに、wordpressをちゃんと触ったんですが、
ワードプレス思ってたよりムズイ。。
テンプレ選んでサクサク流し込んで完了!ぐらいに思ってました。
いや、ほんとはそれで合ってるのかもしれません。
ただ自分がそういかなかった理由は
- 割としっかりめに理想のデザインがある
- 無料がいい
- 見た目はCSS書いて調整したい
こうなるとテーマを探しても探してもしっくりくるのがない。。
有料テーマ買うか…と悩んだり初期の初期で疲弊しました。笑
自作テーマという選択肢
まだろくに触ったこともないのにテーマの自作なんて無理でしょ
そう思ってました。
ただある程度HTML・CSSが書ける場合、自作のほうがストレスフリーの可能性があるかもしれません。
既存テーマの場合、どこ触ったらここ変えれるねん。。というストレスが常にありました。
自作の場合、ソース把握しているのでどんどん変えていけますからね。
具体的な流れ
では実際どういう流れで完成まで漕ぎつけたのか
- ひとまずシンプルなHTML+CSSでベースをつくる。その前にデザインも必要ですね。
- ヘッダー、フッター、サイドナビなどの各パーツに分ける。
- 動的にしたい部分にひたすらwordpressのタグを埋め込む。
- 必要に応じてプラグインなど追加。
- 記事を書く(完成!)
超ざっくり言うと上記の流れになります。
各パーツに分ける

いわゆるインクルードですね。
パーツごとに分けておいて、必要なものを読み込みます。
sidebar.phpは、ウィジェットにすることで
サイドナビの中でさらに項目の出し分けが可能になります。
wordpressのタグを埋め込む

アイキャッチ画像やタイトル、カテゴリなど
動的に取得したい部分にそれぞれテンプレートタグを埋め込んでいきます。
ここは色々調べながらになりましたが、
基本的には公式ドキュメントのテンプレートタグページから探して、当てはめていけば大丈夫だと思います。
テンプレートタグ – WordPress Codex 日本語版
プラグインを追加する
プラグイン、めちゃめちゃありますよね。
あれもこれも入れたくなりますが、必要なものだけにしましょう。笑
例えばこのブログの下にあるシェアボタンはプラグインで設置しています。

AddToAny Share Buttons
100以上のSNS・メッセージアプリ・ソーシャルブックマークなどのシェアボタン・フォローボタンを設置できます。
記事を書く
当たり前ですね。ようやく一通りは完成だと思います!
もし同じようにテーマ探しですでに心折れそうになった方は、
ぜひ自作から始めてみてはいかがでしょうか。
- トラックバック
- https://aoiyuwaku.com/blog/web/2019/wordpress-first/trackback/
コメントはこちら